Contents
FiiO BTR7の記事の中で、音楽のストリーミングサービスを利用することが増えたことを書きました。
ストリーミングサービスと言っても、じつは、しばらくは無料のYouTubeがメインでした。 ただ、YouTubeはとくに音質が優れているというわけではありませんし、無料プランだとバックグラウンド再生ができないといった制限もあります。
そこで、有料でもいいから、音楽系のサブスクと契約することにしました。
まず結論から
長くなりそうなので結論から先に言うと、タイトルにもあるようにAmazon Music Unlimitedにしました。 個人プランの年払いです。
ただ、決めるまでにかなり悩みました。
Apple Musicをはじめ、いくつかのサブスクを試して、悩みに悩んで、先日ようやく決めました。
検討した他のサブスク
Amazon Music Unlimitedに決めるまでに、他のサービスも実際に試して、使い勝手などを含めて、検討しました。
以下が、実際に試したサブスクです。
- Amazon Music Unlimited
- Apple Music
- auうたパス
- dヒッツ
- Spotify
- YouTube Music
dヒッツ、auうたパス、Apple Musicについては無料体験期間を利用して、それぞれ1か月程度じっくり試しました。
じつはauうたパスに決めかけた時期もありましたし、Amazon Music UnlimitedにするかApple Musicにするかはマジで悩みました。 最終的には上に書いた理由などでAmazon Music Unlimitedにしたわけですが、Apple Musicの方が優っていると思う部分もありました。
詳しく書くと長くなりそうなので、別の機会に記事にできればと思っています。
Amazon Music Unlimitedを選んだ理由
Amazon Music Unlimitedを選んだ理由はいろいろあるのですが、とくに決め手となったのは以下になります。
- ハイレゾ対応
- プライム会員ならお得な料金
- OCN モバイル ONEのMUSICカウントフリー対応
- よく聴くジャンルの曲の大半がある
ハイレゾ対応
FiiO BTR7を買ったこともありますし、できるなら高音質で聴きたいと考えました。
他のサブスクも試しましたが、最終的にはハイレゾに対応しているAmazon Music UnlimitedとApple Musicに絞って検討しました。
プライム会員ならお得
Amazon Music Unlimited | Apple Music | |
---|---|---|
月払い | 1,080円(通常) 880円(プライム会員) |
1,080円 |
年払い | 8,800円(プライム会員) | 10,800円(※) |
いずれも個人プランの2023年4月20日現在の価格です。 今後、変更になる可能性があります。
もともとAmazonプライム会員なので、Amazon Music UnlimitedとApple Musicを比べると、Amazon Music Unlimitedの方がお得に利用できます。
ちなみに、価格だけなら、auうたパスやdヒッツにはもっと安いプランもあります。
※AndroidユーザーがGoogle Play経由で契約すると、年払いは選べないようです。最終的にApple Musicとは契約しなかったので、Androidでも年払いできるかは不明。
参考
- Amazon.co.jp: Amazon Music Unlimitedのよくある質問: デジタルミュージック
- Apple Music - Apple(日本)(※年払いの情報は見つからず)
- Apple Music(アップルミュージック)の料金は高い?プラン別の月額料金を他社と徹底比較! | to be SOLDOUT〜音楽アプリナビ〜
MUSICカウントフリー対応
私は今現在、携帯電話の回線はOCN モバイル ONEを利用しています。
OCN モバイル ONEにはMUSICカウントフリーというオプションがあります。
対象のサブスクをモバイル回線で使用しても、通信容量としてカウントされないというものです。 しかも、追加利用料はかかりません。
Amazon MusicはMUSICカウントフリーの対象になっていますが、Apple Musicは対象外です。
最終的にAmazon Music UnlimitedかApple Musicかで迷ったよきに、MUSICカウントフリーは決め手の1つになりました。
よく聴くジャンルの曲の大半がある
私がよく聴くのは、日本の曲です。 J-POPとかJ-ROCKとか。 アニソンも聴きます。
日本の曲についてはauうたパスやdヒッツが強いという印象を受けました。 YouTube Musicも「歌ってみた」とか他にない曲があったりします。
ただ、1か月以上試した結果、Amazon Music Unlimitedにない曲でどうしても聴きたいと思ったのは、せいぜい1、2曲程度でした。 なので、Amazon Music Unlimitedでもかまわないと判断しました。
ちなみに、私の聴きたい曲に限ると、Amazon Music UnlimitedよりもApple Musicの方が若干多いようでした。
おわりに
というわけで、私はAmazon Music Unlimitedで行くことにしました。 年間契約の方がお得なので、よっぽどのことがない限り、1年間は使うと思います。
使っているうちに思うところも出てくると思うので、何かあればまた記事にしたいと思います。